-
2022年6月17日
子どもと人間関係 授業風景
保育学科1年生の子どもと人間関係の授業の様子です。入学から約2ヶ月が経ち、少しずつ大学生活に慣れてきている様子が見受けられます。 本日は、子どもの人間関係を中心に5歳児の発達の姿について講義を行いました。5歳児は、人から […]
-
2022年6月16日
2年次の幼稚園教育実習
2年生は県内各地の幼稚園や認定こども園で2週間の幼稚園教育実習に取り組みました。1年次に実施した2週間の幼稚園教育実習に続いて2回目の幼稚園教育実習になります。2年次では、自分で保育の計画を立て、実際に保育者として1日の […]
-
2022年6月02日
カプラ積み木を使って
2年生のレクリエーションの授業で、「カプラ積み木」を取り上げ、どんな遊び方ができるかみんなで体験しました。KAPURA(カプラ)はフランス生まれの造形積み木で、とても薄く、すべて同じサイズの細長い板状になっています。バラ […]
-
2022年5月21日
集団保育について学ぶ 1年 保育者論
園の保育は集団保育です。保育者は常に子ども集団を対象として関わっています。今年度、本学に入学して保育者を目指している学生にたずねてみました。「園で30人のクラス担任になりました。一人一人の子どもに目を向けて、一人一人に応 […]
-
2022年5月10日
「指導法(音楽表現)」の授業の様子
「指導法(音楽表現)」は2年生前期の授業です。この授業では、幼児の音楽表現について、発表や模擬保育を通して指導法を学んでいます。今回は、授業で創作した「絵描き歌・手遊び歌」の発表の様子をご紹介します。 数人のグループに分 […]
-
2022年4月27日
“ピアノ表現Ⅰ・Ⅱ”
今日は“ピアノ表現Ⅰ・Ⅱ”の授業をご紹介します。この授業は、短大の2年間という限られた期間の中で、ピアノのスキルアップを図ろうと設けられた科目です。実習や就活そして就業後も欠かせないピアノの技術は、子どもと接する上に於い […]
-
2022年4月08日
子どもと人間関係の授業紹介
桜の花が咲き競う、美しい季節を迎えました。保育学科にも新入生が入学し、期待と緊張の面持ちで過ごしています。 本日は、保育学科1年生に「子どもと人間関係」の授業を行いました。第1回目の授業では、授業計画と到達目標について説 […]
-
2022年3月04日
スマホを使ったGIGAスクール構想に対応した授業 食と栄養B
幼児期に和食のだしのおいしさを体験することは、以後の人生の食生活に大きな影響を与えます。保育者としてこれを念頭において園などの食事に関わっていくことが大切です。この授業では、かつお節削り体験などを通して和食のよさを学ぶこ […]
-
2022年2月14日
「子どもと音楽表現」 無事に授業終了です。
こんにちは。保育学科の大野です。今回は、私が担当させていただいている「子どもと音楽表現」のご紹介です。 この授業は、楽譜の書き方或いは音程・音階といった音楽についての理論的内容と、コード付けや伴奏付けなどの音楽表現を高め […]
-
2022年2月02日
教職実践演習のひとコマ
2年生の後期授業「教職実践演習」のひとコマを紹介します。この授業は,幼稚園教諭免許、保育士資格を希望する学生が4つのグループに分かれて、2年間の学びを踏まえて、保育者になるために必要な①社会性・人間関係能力、②子ども理 […]
カテゴリー: 授業紹介