-
2022年1月25日
「教育方法論」の授業風景
保育学科2年生の教育方法論の授業風景です。保護者・保育者同士への関わりに関する事例について学んでいる様子です。保育者となるにあたって保護者との関わりや保育者同士との関わりは非常に重要な事項となります。しかし「子ども同士の […]
-
2022年1月20日
「文学」の課外授業で大江健三郎のゆかりの地 内子町大瀬 を訪ねました
2年生の「文学」では、愛媛県のノーベル文学賞作家大江健三郎の作品を少し取り上げ、作者や作品の舞台と重ねた読み合いを行っています。大江文学を少しでも身近に感じてもらうため、課外授業として希望する学生と一緒に、大江健三郎の […]
-
2021年12月23日
『小学校でクリスマス会レクリエーションを実施しました!』
クリスマス月になった12月初旬、保育学科2年生18名が松山市内の2つの小学校を訪問し、「クリスマス会」(子ども会主催)のお手伝いをしました。 2校とも1年生から6年生までの子ども会に入っている児童が参加してお […]
-
2021年12月16日
1年生は保育所実習の振り返りを行いました。
保育学科1年生は、11月1日から13日まで保育所において実習を行いました。 今回の実習目標は、保育所生活における子どもたちの様子や各年齢の発達の姿を観察すること、保育士の仕事内容等を観察することでした。積極的に子どもにか […]
-
2021年11月30日
1年生 見学実習で子どもと遊ぶ体験も
今年度、入学した1年生が初めての実習に参加しました。附属幼稚園での見学実習です。2つのグループに分かれて2日間にわたって実習をします。 まず、3,4,5歳のそれぞれのクラスの様子を離れたところやテラスなどから参観しま […]
-
2021年11月18日
レクリエーション支援実習の授業で 聖カタリナ大学杯「親子レクリエーション大会」を企画・運営‼
レクリエーションの授業では、インストラクター資格を取得するためにレクリエーションを企画・運営する体験が必要になります。その1つとして保育学科2年生17名が、北条スポーツセンターで開催された「第4回スポーツ・レクリエーショ […]
-
2021年11月12日
「子ども家庭福祉」の授業風景
今回の授業では、子ども家庭福祉の施設と専門職について学びました。児童福祉施設は、児童福祉法第7条に規定されていますが、全部で何種類あるのでしょうか。正解は、12種類(児童厚生施設や障害児入所施設、児童発達支援センターは類 […]
-
2021年10月29日
1年生 指導法「健康」の授業にて絵本の活用
幼稚園や保育所などで日々行われている保育のうち「健康」の側面は、子ども一人ひとりの健康な心とからだが育つように援助することが大切となります。その中で、生活するうえで基本的な事柄に関する生活習慣を獲得するための指導や援助 […]
-
2021年8月31日
指導法(造形表現)での模擬保育の様子
現在、夏季休業に入っており、保育学科棟はいつになく静かです。 前期の2年生の授業「指導法(造形表現)」で取り組んだ模擬保育の様子を紹介します。昨年までの模擬保育の様子はコチラです。 毎年、各グループで話し合いをして、ねら […]
カテゴリー: 授業紹介