バレーボール同好会をつくりました
短大の1年生6人が発起人となって昨年の10月にバレーボール同好会を作りました。部長、会計などの役割も自分たちで決めて、週に2回ほど(1回1~2時間程度)、コロナ対策を十分にとって記念体育館で練習をし ...
かつお節削りと家庭での調理実習(食と栄養B)
子どもの頃から和食のだしのうま味を体験させておくことは、一生の食生活を基盤となり、とても大切なことです。今回はかつお節のだしを取り上げてみました。 まず、グループごとに分かれてかつお節を削る体験を ...
「社会的養護」の授業風景
今回の授業では、社会的養護にかかわる専門職について学びました。社会的養護とは、保護者がいない子どもや、虐待や貧困などにより保護者と一緒に暮らせなくなった子どもに対して、公的責任で社会的に養育しながら ...
授業「子どもと音楽表現」のご報告(続報)
こんにちは。保育学科の大野です。今日は私が担当させていただいている「子どもと音楽表現」の授業についてご報告いたします。(前回にひき続き続報となりますが) やっと対面の型が落ち着いてきたと思った矢先、ま ...
1年生 指導法「健康」の授業にて初めての模擬保育
保育者は、子どもの安全を守りながら、子ども自らが安全な行動をとれるよう働きかけることが大切です。今回は交通安全、災害安全、生活安全の3つの視点から、各クラスでテーマを決め、紙芝居や大型カルタを使って ...
キャンパスのいたるところにプレセピオ
イタリアやスペインなど、カトリックの国では、クリスマスが近づくと、町のあちこちや家庭にプレセピオが飾られます。プレセピオ(Presepio)(イタリア語)とは、飼い葉おけでお生まれになったイエスキリス ...
発達援助演習(保幼小連携)
新型コロナウイルス感染症の影響により、北条小学校で行う予定だった演習授業が中止となり、それに代わる授業として北条小学校の髙月教頭先生に来ていただき、小学校の現状をお話いただきました。小学校の子どもたち ...
「子育て支援」でのプログラム発表
2年生の「子育て支援」の授業では、地域の子育て拠点施設での30分プログラムをグループに分かれて考え、発表しています。 絵本の導入と季節の製作をセットにしたプログラムを30分間で行うため、事前の準備は欠 ...
指導法「人間関係」の授業風景
新型コロナウイルスの影響も踏まえ、座席はソーシャルデイスタンスを取りながら間隔を空けて座り、換気を徹底しています。 この授業では5歳児の人間関係の発達と「ねらい」「内容」を学びました。写真は指導案の模 ...
<保育学科のおにいさん&おねえさんとあそぼう!>を実施
保育学科2年生の「レクリエーション支援実習」の授業で、学内の子育て支援ひろば<ぽけっと>の親子を対象に、遊びのひろばを実施しました。参加組数を限定して、密にならないよう、安全に遊べるようにしました。 ...