-
2023年2月23日
「令和4年度 読書ボランティア等スキルアップ講座」(教員の学外活動)
昨年に引き続き、愛媛県立図書館が主催する「令和4年度 読書ボランティア等スキルアップ講座」の講師として、「読み聞かせだけではもったいない!絵本の活用方法」をテーマに講演及びワークショップを行いました。当日は県内の読書活動 […]
-
2023年2月23日
「文学」の課外授業で内子町大瀬をウォークラリーしました
2年生の「文学」では、愛媛県のノーベル文学賞作家大江健三郎の作品を少し取り上げ、作者や作品の舞台と重ねた読み合いを行っています。今年も希望する学生と一緒に、大江健三郎の生家があり、作品の舞台にもなっている内子町大瀬を訪ね […]
-
2023年2月10日
学内「逃走中」レクリエーション
今年度の授業も本日最終日、1年生のレクリエーションの授業を選択している学生たちが、何やら面白いことをすると言うので、のぞきに行ってみました。大学の敷地内で「逃走中」を行うということでした。参加する学生たちにスマホで情報が […]
-
2023年1月24日
附属幼稚園での保健指導(教員の学外活動)
年に数回実施している、附属幼稚園の年長児さんに対する保健指導をご紹介します。1月18日は、手洗い指導を行いました。新型コロナウイルスの流行に加え、冬の感染症に注意が必要な時期です。今回活用した「どうしてしんがたコロナにな […]
-
2023年1月16日
中・四国保育学生研究大会(web開催)に参加しました
第63回、中・四国保育学生大会がweb開催され、本学は動画で学校紹介をしました。動画は特設サイトにアップされ、2023(令和5)年12月10日(土)~2022(令和4)年2月6日(月)の期間、視聴可能です。動画作成リーダ […]
-
2022年12月28日
カタリナフェスタ「身近な素材であそぼう!」を実施しました!
先日、指導法(総合表現)の授業で、附属幼稚園の子どもたちを対象にした表現活動を企画・実施しました。身近な素材の新聞紙やお花紙、紙コップを使ったら子どもたちがどんな遊びをするか予想しながら、準備を進めていきました。 当日学 […]
-
2022年12月24日
ダンボールの課題に取り組んでいます
現在、1年生は「子どもと造形表現」という授業で、ダンボールの課題に取り組んでいます。保育現場で活用することを想定して、各々が制作を進めています。提出期限も迫り、学生たちは1時間目が始まる前の時間や夜遅くまで作業しています […]
-
2022年12月21日
ワークショップの様子(教員の学外活動)
11月から12月にかけて実施しましたワークショップの様子をご紹介します。11月に愛媛県内の2つの小学校でワークショップを実施しました。どちらのワークショップも、2時間以上の活動でしたが、児童たちは最初から最後まで集中して […]
-
2022年12月17日
保育・教職実践演習(幼稚園)の授業風景(保育内容の指導力についてのグループ討議)
2年生の後期に開講している科目の一つに「保育・教職実践演習(幼稚園)」があります。この科目は、保育者の資質・能力に関する総論的なもので、4つのテーマを取り上げています。私は「保育内容の指導力」を担当していますが、学生はこ […]