-
2019年10月25日
「幼児のレク式体力チェック普及指導員認定講習会」が開催されました。
先日、本学の記念体育館において、愛媛県レクリエーション協会主催「幼児のレクリエーション式体力チェック普及指導員認定講習会」が開催され、レクリエーション・インストラクター資格取得を目指している保育学科2年生が受講し、普及指 […]
-
2019年10月21日
離乳食づくりをしました
「食と栄養」の授業で離乳食づくりをしました。班ごとに対象年齢を決めて、その月齢に合った離乳食を実際につくってみました。メインは「おかゆ」です。お米から作っている班、ご飯から作っている班、冷凍ご飯から作っている班などいろい […]
-
2019年10月11日
「子どもと造形表現」(1年生)の授業の様子
今日は、「子どもと造形表現」(1年生)の授業の様子をご紹介します。1年生の前学期では、保育現場で子どもたちと楽しむことができる平面技法を習得し、それらを取り入れた表現に取り組みました。後学期では、立体的な表現に取り組んで […]
-
2019年10月09日
附属幼稚園での見学実習
保育学科の1年生が聖カタリナ大学短期大学部附属幼稚園に見学実習に行きました。 3歳児、4歳児、5歳児のクラスに分かれ、まず、子ども達の活動の様子を見学しました。どのクラスも今月27日に予定されています制作展に向けての作品 […]
-
2019年10月01日
卒業生のみなさん、ピアノがんばってますね
8月20日の保育学科リカレントセミナーで、久しぶりに卒業生に会えました。幼稚園・保育園の先生として、はりきっているお顔が、とてもまぶしかったです。うれしかったです。 セミナーでは、9名の先生方がピアノレッスンを受講されま […]
-
2019年9月26日
児童クラブの子ども達と「不思議なドロドロ」
北条児童クラブの教室に保育学科の学生4人がお邪魔して、いろいろな遊びをしました。その中でいちばん人気のあったのが「不思議なドロドロ」です。学生が一人一人の子どもの紙コップに片栗粉を半分くらい入れておきます。それに子どもが […]
-
2019年9月25日
9月のオープンキャンパスの様子
9月21日(土)、北条キャンパスで今年最後となるオープンキャンパスが開催されました。多くの高校生や保護者の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。今回も、学生による学科紹介の後、授業で取り組んだ内容をベースに […]
-
2019年9月25日
「乳児保育の大切さ」を高校生の皆さんにお話しました。ー第3回オープキャンパスの模擬授業にてー
8月18日(日)に本学第3回オープンキャンパスにて私は模擬授業を担当しました。その様子をお話しします。 「乳児とは、誕生後から何才まで?」と高校生に質問しました。「1才」と答えた高校生。すごい。よく知っています。しかし、 […]
-
2019年9月19日
9月21日(土)にオープンキャンパスが開催されます
9月21日(土)に今年最後のオープンキャンパス(北条キャンパス)が開催されます!今回も保育学科では、模擬授業や体験コーナーなど多様なプログラムをご用意しています。写真は、在校生による学科紹介を兼ねた発表の練習中の様子です […]
-
2019年9月12日
カタリナフェスティバルinエミフルMASAKI
こんにちは。保育学科の大野です。 今日は、今回が始めての投稿ということで、自己紹介がてら、去る7月6日に開催いたしました聖カタリナ学園主催「カタリナフェスティバルinエミフルMASAKI」についてご報告いたします。 この […]