-
2019年12月04日
第60回 中・四国保育学生研究大会に参加しました
11月30日(土)、岡山県の就実大学で第60回 中・四国保育学生研究大会が開催され、44校から1594人が集まり、本学からは、学生と教職員合わせて25人が参加しました。研究発表Ⅰの部では保育学科2年、池田有紀南さんと石丸 […]
-
2019年12月04日
2年生 保育相談支援の授業にて特別講師の授業紹介
松山市保育・幼稚園課の三好洋子先生と、松山市立松山保育園の越智恵子先生を講師としてお招きし、「保育園の保護者支援~保護者の思いに寄り添った支援とは~」と題し、講義をしていただきました。保育士として、日々、保護者からの相談 […]
-
2019年11月27日
2年生 子どもの保健Ⅱ第8回の授業紹介
今回の授業のテーマは「子どもの感染症と予防対策」で、手洗いの実践でした。専用ローションを汚れに見立てて塗り、普段どおりの手洗い後、手洗いチェッカーで洗い残した場所を確認しました。想像以上に洗い残した場所があることに気づき […]
-
2019年11月22日
ほのぼのゼミ「レクチオディビナ」のご紹介
「レクチオ・ディビナ」lectio Divinaとは「聖書深読」です。直訳してしまうと、難しく、お堅いイメージになってしまいがちですが、一緒に聖書を読みながら、お互いに感じたことをゆるりと話しています。人生経験豊かな社会 […]
-
2019年11月18日
授業時間外での活動について
保育学科では、ほのぼのゼミというものがあります。授業時間外で自由に学生が参加できるというもので、主にお昼休みや空いている時間の中で活動しています。この時は、次回の活動の打ち合わせをしている様子です。僕のゼミでは北条の街を […]
-
2019年11月13日
「保育カリキュラム論」の授業で、「わくわく植物ずかん」を片手にもって、中庭などにある草花さがしをしました。
保育学科の2年生が「わくわく植物ずかん」を片手にもって、中庭などにある草花さがしをしました。 科学絵本を使っての読み聞かせで(人数が多いのでスクリーンに映して)身近に見られる草花の話をしたあと、一人一人が図鑑を持って中庭 […]
-
2019年11月13日
1年生 特別支援教育総論 教具発表会②
授業の課題で作った支援の必要な子どもへの教具を発表しました。2回目の紹介は布以外の教具です。子どもの活動に見通しをもたせるための教具や手先を動かす教具などダンボールやペットボトルのふたなど、身近な物をうまく組み合わせて作 […]
-
2019年11月13日
2年生 文学 宮沢賢治の童話交流会
文学の授業の前半5回は宮沢賢治の童話を読み合いました。 自分の選んだ童話と友だちの選んだ童話の共通点や相違点を見つけたり、賢治の生き方と重ねたりすることで見えてきたメッセージをグループでポスターにまとめ発表し合いました。 […]
-
2019年10月29日
保育学科の学生が運動会でボランティア
9月16日に聖カタリナ大学短期大学部附属幼稚園の運動会が大学の記念体育館で開催されました。保育学科の学生は、お揃いの青色シャツでボランティアとして参加し、道具の出し入れや競技の補助など大活躍しました。子ども達の頑張りに感 […]
-
2019年10月25日
「レクリエーション指導実習」(2年生)の授業の様子
今日は、「レクリエーション指導実習」(2年生)の授業の様子をご紹介します。 本学の大学祭が10月25日(金)~27日(日)まで北条キャンパスで開催されます。(25日は、一般公開をしておりません) 保育学科では、毎年、記念 […]