-
2023年3月21日
美術室のテーブルが新しくなりました!
3月15日に令和4年度の卒業式が挙行されました。今年度、贈呈いただいたのは、主に造形表現の授業で使用される512教室のテーブルです。先日、納品されたテーブルは、厚みのある広い天板でありながら軽量化されていて、これまでより […]
-
2023年3月09日
スプリングセミナーを開催しました!
入学前教育として、来年度入学予定者を対象に『スプリングセミナー』を開催しました。このスプリングセミナーでは、学内の見学、在学生・教員との交流、すでに出されている課題の確認など、4月からの大学での学びにスムーズに移行できる […]
-
2023年3月01日
「子どもの庭」始めました(教員の学外活動)
2023年2月から「子どもの庭」プロジェクト(主催:愛媛大学社会共創学部 松山アートまちづくり寄附講座 松山ブンカ・ラボ、松山市、松山市文化創造支援協議会)を始めました。これまで保育現場や教育現場に関わりながら考えたこと […]
-
2023年2月28日
児童センターで「リトミック」(教員の学外活動)
北条児童センターさんにて、「親子でリトミック」の講師をさせて頂きました。年に2回ほどですが、毎年開催しております。概ね2~3歳のお子さんを対象に、親子のスキンシップ遊びから始め、音楽に合わせて歩いたり、フラフープや大きな […]
-
2023年2月24日
調理実習で行事食 朝食などを作りました
園では給食などに行事にちなんだ食べ物が出されます。今回、2年生「食と栄養B」の授業で半年間のまとめとして、自分たちで工夫をして行事食づくりをしました。また、朝食を食べない人が増えている傾向や、食に対する関心が低下している […]
-
2023年2月24日
親子クッキング教室で和食のだしのよさを体感(教員の学外活動)
松山のぞみ幼稚園の親子クッキング教室に高校生4名と参加しました。高校で私の出張授業を受けてくれた、カタリナ学園高校学校の3年生の生徒さんです。今回のテーマは、「だしを通して和食のよさを幼児に感じてもらう」ことでした。親子 […]
-
2023年2月24日
高校生、小学生とSDGsに関わる活動をしました(教員の学外活動)
着なくなったTシャツをリユースして、マイバックを作る活動をしました。SDGsの12番目の目標「つくる責任 つかう責任」を特に意識した活動です。まず、済美高校に行って高校2年生を対象に、SDGsの具体的な活動や身近にできる […]
-
2023年2月24日
就職してもうすぐ1年
今年度に短大の保育学科を卒業して県内の保育施設に就職して保育者として仕事に取り組んでいる方の園を訪問しました。今回は東予地区のいくつかの園を訪問させていただきました。Mさんは新居浜市の保育園で年中児を担当していました。毎 […]
-
2023年2月23日
「子育てマップ」を使った保護者支援
2年生の「子育て支援」の最後の授業では、最終課題で作成した「子育てマップ」を使い、保護者支援のワークを行いました。引っ越してきた保護者役の学生に向けて、保育士役の学生がマップを使って地域の社会資源をわかりやすく説明したり […]