-
2023年12月21日
紅葉を使ってのしおりづくり 指導法「環境」
学内の木々が紅葉しています。その様子をたっぷりと観察した後、葉っぱなどを使って「ラミネート紅葉しおり」を作ってみました。 身近なところにある自然に対する関心を深め、それを活用して使えるモノを作ってみる活動です。短時間で […]
-
2023年12月09日
第64回 中・四国保育学生研究大会を終えて
12/2・3の二日間、高知県で開催された「中・四国保育学生研究大会」に10名の学生と共に参加してきました。初日は開会式に参加し、基調講演を聞いたり、学生交歓会の中では、みんなで「よさこい鳴子踊り」をしました。 翌日は […]
-
2023年11月30日
授業紹介「ピアノ表現Ⅰ・Ⅱ」
今日は、2年間履修が可能な「ピアノ表現Ⅰ・Ⅱ」をご紹介します。 この授業は、毎週個人レッスンを受けながら、年間4回の確認試験を通して、ピアノや弾き歌いのテクニックの向上を目指していきます 先日、後学期中間試験を行い […]
-
2023年11月26日
第64回中・四国保育学生研究大会に向けて
12月2・3日(土・日)に高知県で開催される中・四国保育学生研究大会に、2年生の10名が参加します。コロナ明けの久しぶりの会場開催で、他校の学生との交流や発表を楽しみにしています。 今回の私達は、「えいようってなあに […]
-
2023年11月15日
2023聖カタリナ大学大学祭 in 北条キャンパス
10月28日(土)・29日(日)に、たくさんの皆さんにお越しいただき、大学祭が盛大に開催されました。 保育学科の学生による「子どものあそびコーナー」では、マリオとルイージがたくさんの子どもたちと保護者の皆さんをお迎えし […]
-
2023年11月12日
授業風景 指導法「人間関係」
11月6日から、保育学科1年生の保育実習が始まりました。写真は、先日の指導法「人間関係」(1年生)の授業風景です。保育実習前ということもあり、学生は緊張の面持ちで受講していました。 この授業では4歳児の発達、保育者の […]
-
2023年11月08日
青年層の食生活の改善について 他大学との研究、実践交流
青年層の食生活を見直すための、ひとつの切り口として、和食の伝統的なだしを活用する研究と実践交流をしています。全国の大学や高校をはじめ、一般社団法人日本文化教育推進機構、ヤマキ株式会社等と連携をしながら進めています。 今 […]
-
2023年10月25日
『2023 聖カタリナ大学祭 in 北条キャンパス』開催!
10月28日(土)・29日(日)に大学祭が開催されます。4年ぶりの通常開催です。保育学科では、記念体育館のアリーナ全面を使って10:00~15:00に「子どもの遊びコーナー」を実施します。 今年のテーマは ―SUPER […]
-
2023年10月23日
粘土で表す『秋』 ~「子どもと造形表現」~
1年生の後期では「子どもと造形表現」という授業を行います。全15回の授業を通じて、絵の具や土粘土、紙、自然物など、様々な素材を取り扱いながら造形表現に親しみます。 前回までの授業では、土粘土の特性を知るために素材とじ […]