-
2025年1月16日
新春、初回の『レクリエーション』の授業で・・・
新しい年を迎えた1回目の授業では、「折り紙」を題材にして、季節感を感じながら楽しめるレクリエーション活動を計画し、実際に参加者個人の活動から全体の交流に広がっていく過程を体験しました。 まず、一人ひとりが鶴を折ること […]
-
2025年1月16日
新しい年のはじまりに
冬休みが明け、キャンパスに学生たちの朗らかな声が響きはじめました。 新年はじめの《子どもと造形表現》の授業では、書き(描き)初めを行いました。 墨がもつ素材の特性を説明すると、学生たちは思い思いのアイデアで作品を作り始め […]
-
2024年12月26日
『みんなでジャンプ大会』を開催しました!
保育学科2年生18名が企画・運営を担当し、今年も恒例の『みんなでジャンプ大会』を開催しました。 保育学科1・2年生だけでなく、健康スポーツ学科からの参加もあり、賑やかに熱戦が繰り広げられました! 今回のルールは「八の字跳 […]
-
2024年12月13日
キャンパス内にある附属幼稚園で見学実習をしました
学内にある附属幼稚園での実習をしました。 クラスごとに2回に分け、さらに担当クラスを年少、年中、年長の3つに分けて見学をしました。学生たちは保育者の保育の様子を真剣に見学し、気が付いたことなどをメモ帳に記入していまし […]
-
2024年12月11日
経口補水療法を学ぶ 2年 食と栄養B
乳幼児は、脱水症になりやすいと言われています。そういった兆候が見られたときに、迅速に適切な対応をすることが求められています。 発熱や嘔吐、下痢などで脱水状態に陥ってしまったとき、水だけを補給しても脱水は回復できないこと […]
-
2024年12月09日
聖歌を歌う(基礎教育セミナー)
「基礎教育セミナー」の授業の1コマで聖歌を歌いました。 クリスマスが近いと言うこともあり、初めはクリスマスミサで歌う曲を発声練習がてら歌いました。歌詞は曖昧でも、クリスマスシーズンにはきっとどこかで耳にしたことのあるメロ […]
-
2024年11月06日
授業風景「教育方法論」
写真は、「教育方法論」(2年生)の授業風景です。テキストの中の「第3章 保育思想の源流をさぐる」について発表している様子です。 本授業では、「①主題設定→②探究活動→③企画実践→④発信評価」の4つのプロセスからなる教 […]
-
2024年10月16日
幼児向けのおやつ作りに挑戦~子どもの食と栄養~
幼児にとって間食は「第4の食事」と言われているほど重要です。おやつの栄養的、精神的、教育的な役割について学習をした後、市販のおやつと手作りのおやつの違いを実物を用意して調査したり、むし歯との関連性も調べたりしました。そ […]
-
2024年10月08日
『レクリエーション支援実習』でのイベント参加
保育学科2年生16人が、9月29日(日)に開催された『チャレンジ・ザ・ゲーム オンライン大会』に参加しました。この大会は、愛媛県レクリエーション協会が主催しており、今年で2回目になります。 県内の7チームと東京都、島 […]
-
2024年8月28日
2年次保育所実習ミニ報告会の実施
2年生は、最後の学外実習を終了しました。保育士資格取得のために1年次に保育実習(保育所と施設)を体験しました。2年次には保育所、施設、児童館の内一つを選択することになりました。今年度は23名の学生が1年次と同じ保育所に […]
カテゴリー: 授業紹介
