-
2020年2月27日
1年生 指導法「健康」の授業にて模擬授業の実践
この授業は、子どもの健康に関わる様々な場面において、発達段階に合った援助や指導方法を具体的に身に付けることを目的としています。授業後半の課題は、グループに分かれて指導案を作成し、実際に模擬授業を実践します。テーマは「運動 […]
-
2020年2月21日
カタリナホールでステージショーを開催!
保育学科2年生の保育内容「総合表現」の授業で取り組んだイベントについてご紹介します。タイトルは「おにいさん・おねえさんと一緒 ~動物からの挑戦状~」 学生たちは、北条地区の幼稚園、保育所等に通う子どもたちが楽しめるステー […]
-
2020年2月10日
キリスト教倫理学Ⅱのアクティブラーニング「カタリナプロジェクト」の紹介
キリスト教倫理学Ⅱの授業では、2年次終盤、それまで学んできた聖書や建学の精神(愛と真理)、学訓(誠実、高邁、奉仕)のどれかにチャレンジする「カタリナプロジェクト」という企画があります。数人のグループで、自分たちができるこ […]
-
2020年2月07日
指導法「人間関係」授業内での学生の様子
指導案の模写をしている学生の姿です。書き終わったあとは、「手が疲れた。」「また来週も書くのですか」と言ってくる学生や「先生、頑張って書きあげました。」と笑顔で報告にくる学生もいます。保育職というのは、書く力が求められる仕 […]
-
2020年1月15日
伝承遊びを保育の中に
レクリエーションの授業(1年生)では、伝承遊びを取り入れ「作る」「遊ぶ」体験から子どもたちへの支援の方法を学んでいます。 伝承遊びは大人にとっては昔懐かしい遊びですが、子どもたちにはとても新鮮な遊びです。子どもたちが作り […]
-
2019年12月26日
ダンボールハウス制作の様子
「子どもと造形表現」(1年生)の授業で取り組んでいるダンボールハウス制作の様子をご紹介します。保育現場では、新聞紙や ダンボール が様々な場面で活躍します。どちらも子どもたちにとって身近にある素材で、手軽に入手することが […]
-
2019年12月26日
2019年度1年生の保育所実習が終了しました
保育学科では、1年次後期から実習が始まります。11月4日から16日に1年生は各自が希望する保育所て実習を行いました。実習準備のために前期より「保育実習指導Ⅰ」(写真1 )を受講し、実習のねらいや実習方法、実習記録(写真2 […]
-
2019年12月04日
2年生 保育相談支援の授業にて特別講師の授業紹介
松山市保育・幼稚園課の三好洋子先生と、松山市立松山保育園の越智恵子先生を講師としてお招きし、「保育園の保護者支援~保護者の思いに寄り添った支援とは~」と題し、講義をしていただきました。保育士として、日々、保護者からの相談 […]
-
2019年11月27日
2年生 子どもの保健Ⅱ第8回の授業紹介
今回の授業のテーマは「子どもの感染症と予防対策」で、手洗いの実践でした。専用ローションを汚れに見立てて塗り、普段どおりの手洗い後、手洗いチェッカーで洗い残した場所を確認しました。想像以上に洗い残した場所があることに気づき […]
-
2019年11月13日
「保育カリキュラム論」の授業で、「わくわく植物ずかん」を片手にもって、中庭などにある草花さがしをしました。
保育学科の2年生が「わくわく植物ずかん」を片手にもって、中庭などにある草花さがしをしました。 科学絵本を使っての読み聞かせで(人数が多いのでスクリーンに映して)身近に見られる草花の話をしたあと、一人一人が図鑑を持って中庭 […]
カテゴリー: 授業紹介