-
2021年3月12日
ギャラリーで絵画鑑賞
短大での授業も終盤となった2月、卒業を間近に迎えた2年生は、キリスト教倫理学Ⅱの授業の一環として、学内にある、アルベルト・カルペンティ―ル氏の宗教画ギャラリーに行き、絵画鑑賞をしました。 カルペンティ―ル氏はベルギー人の […]
-
2021年3月12日
カタリナキャンプの準備の様子
来年度の4月10日に開催予定のカタリナキャンプに向けて、1年生がクラスごとに出し物を決めて準備に取り組んでいます。 カタリナキャンプは、新入生が保育学科での学生生活や学習内容について理解を深め、1・2年生や教員との親睦 […]
-
2021年2月24日
附属幼稚園での教育実習の様子
聖カタリナ大学短期大学部附属幼稚園では、1月の2週間にわたり保育学科1年生2名の教育実習生をお引き受けいたしました。昨年の11月に10日間の保育所実習は経験していますが、初めての幼稚園実習で、緊張や戸惑いもあったことと […]
-
2021年2月10日
レクリエーション(1・2年生合同)の授業の様子
レクリエーションの授業は、1年後学期から2年の後学期まであります。今回の授業では、2年生から施設実習を数日後に控えた1年生に対して、昨年の実習体験を通して大切なことを伝えたり、実施したレクリエーションでうまくできたことや […]
-
2021年2月01日
「保育・教職実践演習(幼稚園)」の授業において外部講師の講演を拝聴しました。
2年生の後期に「保育・教職実践演習(幼稚園)」を開講しています。これまでの学習・実習のまとめとして4つのテーマに沿った演習形式の授業です。授業も最終に迫り、外部講師(現場の先生)より現場の新任としての心構えなどを学ぶ機 […]
-
2021年1月29日
指導法(総合表現)の授業の様子
2年の後学期の授業「指導法(総合表現)」の様子をご紹介します。この授業では、附属幼稚園の園児を対象に身体・造形・音楽表現の要素を含めたイベント「カタリナフェスタ」を実践しています。イベントの企画から、準備、運営、振り返り […]
-
2021年1月18日
バレーボール同好会をつくりました
短大の1年生6人が発起人となって昨年の10月にバレーボール同好会を作りました。部長、会計などの役割も自分たちで決めて、週に2回ほど(1回1~2時間程度)、コロナ対策を十分にとって記念体育館で練習をしています。活動の目的 […]
-
2021年1月18日
かつお節削りと家庭での調理実習(食と栄養B)
子どもの頃から和食のだしのうま味を体験させておくことは、一生の食生活を基盤となり、とても大切なことです。今回はかつお節のだしを取り上げてみました。 まず、グループごとに分かれてかつお節を削る体験をしてみました。高校の […]
-
2020年12月23日
「社会的養護」の授業風景
今回の授業では、社会的養護にかかわる専門職について学びました。社会的養護とは、保護者がいない子どもや、虐待や貧困などにより保護者と一緒に暮らせなくなった子どもに対して、公的責任で社会的に養育しながら、養育困難を抱える家 […]
-
2020年12月21日
授業「子どもと音楽表現」のご報告(続報)
こんにちは。保育学科の大野です。今日は私が担当させていただいている「子どもと音楽表現」の授業についてご報告いたします。(前回にひき続き続報となりますが) やっと対面の型が落ち着いてきたと思った矢先、また日本中が新型コロナ […]